やくよけ

厄年を無事安泰に

やくよけ

厄年(やくどし)は、厄災が多く降りかかるとされる年齢のことです。
一般的に男性と女性の厄年は異なり、特に男性の42歳、女性の33歳は大厄と呼ばれ、
凶事や災難に遭う率が非常に高いので十分な警戒を要するとされています。
いずれの厄年にもその前後1年間に前厄、後厄とわかれており、
本厄と同様に注意すべきとされています。
厄年に「厄祓い」・「厄除け」を行い、神仏の加護を受けて凶事や災難を未然に防ぎ、
無事安泰に過ごしましょう。

厄年 令和7年(2025)早見表 数え年

  前厄 本厄 後厄
24歳 平成14年生(午) 25歳 平成13年生(巳) 26歳 平成12年生(辰)
41歳 昭和60年生(丑) 42歳 昭和59年生(子) 43歳 昭和58年生(亥)
18歳 平成20年生(子) 19歳 平成19年生(亥) 20歳 平成18年生(戌)
32歳 平成  6年生(戌) 33歳 平成  5年生(酉) 34歳 平成  4年生(申)
36歳 平成  2年生(午) 37歳 昭和64年生(巳)
平成元年生(巳)
38歳 昭和63年生(辰)
男女 60歳 昭和41年生(午) 61歳 昭和40年生(巳) 62歳 昭和39年生(辰)

七五三 令和7年(2025)早見表 数え年

男女 髪置 3歳児 令和 5年生(卯)
袴着 5歳児 令和 3年生(丑)
紐解 7歳児 平成31年生(亥)
令和元年生(亥)

歳祝い参り 令和7年(2025)早見表 数え年

還暦 61歳 昭和40年生(巳)
古希 70歳 昭和31年生(申)
喜寿 77歳 昭和24年生(丑)
傘寿 80歳 昭和21年生(戌)
未寿 88歳 昭和13年生(寅)
卒寿 90歳 昭和11年生(子)
白寿 99歳 昭和 2年生(卯)
茶寿 108歳 大正  7年生(午)
皇寿 111歳 大正  4年生(卯)

数え年とは?

数え年とは、生まれた時点を1歳とし、元日(1月1日)を迎える度に年齢を1歳重ねる計算方法です。
元日から誕生日前日の午前0時までは「満年齢+2」、それ以降は「満年齢+1」で計算します。

例えば、今年「満41歳」の方

誕生日前日までは、「40歳+2=42歳」
誕生日以降は、「41歳+1=42歳」

というわけで数え年は「42歳」となります。

お問い合わせ

TEL 0569-87-0050

(受付時間 7:00〜17:00)

FAX 0569-87-2327

事前にご予約いただければ、当日の対応がスムーズです。
ご予約は前日までとなります。

やくよけ(厄払い)の流れ、費用はご祈祷ページをご確認ください。